富岡駅〜代行バス〜浪江駅〜浪江中学校(2021年5月解体)。

減容化施設

県知事選の時期

代行バスで浪江へ


浪江駅




浪江中学校
浪江中学校。卒業生の署名活動も虚しく、今や更地となった。














國玉神社。今は改築されている。










國玉神社〜中上ノ原団地。中上ノ原団地は、現地に残された猫たちの給餌ポイントだった。2020年解体。周囲にいた猫たちがどうなったのか、誰も知らない。






なみえスーパー。原発事故当時、既に閉店していたという。







中上ノ原団地















中上ノ原団地〜大堀小学校(2021年5月解体)。途中で猿の群れに囲まれる。












ここで猿に囲まれる。




常磐道の下で。

大堀小学校が見えてきた。
大堀小学校、幼稚園。2021年5月解体。



大堀幼稚園


新築された家。ここには帰還した人がいる。

大堀小学校。校庭の雑草の様子を見て、この時は敷地内に入ることをやめた。






猪が掘り返した跡。

井手地区〜谷津田地区〜白旗神社。このエリアが太陽光パネルで埋め尽くされる前に来ておいて、本当によかった。

高瀬川



この先は井手、大堀地区。








谷津田地区。










白旗神社



酒井地区。飛び地のような帰還困難区域。偶然、自宅の片付けに訪れていた人に「ここ通って大丈夫ですか?」と声をかけると、「みんな通ってるよ」というので足を踏み入れる。しかしここは、本来人が歩いてはいけない場所。にもかかわらず、パトロールの車さえも「気をつけてくださいねー」と言いながら脇を走り抜けていく。その理由は、後日知ることとなる。
ここは今や、ほぼ全面が太陽光パネルで覆われている。

酒井地区
















飛び地のような帰還困難区域だ
憩いの村なみえ〜丈六公園〜天童美術館(解体)


丈六公園





天童美術館







幸せの黄色いハンカチ?

高瀬川
浪江町権現堂〜浪江小学校〜浪江駅〜帰路










浪江小学校




浪江駅前


帰りの代行バスの中で。
