富岡駅〜代行バス〜浪江駅〜天童美術館。丈六公園方面へ向かう。

富岡駅のさくらステーションKINONE。今はもう閉店してしまった。

代行バス乗車

この日、下り代行バスの最高値

浪江駅前ではイベント開催中






作業員の宿泊所になってるようだ







丈六公園。あまりにも静かなため、駅前のイベントの音がここまで聞こえる。
今は綺麗に整備されたという。どの程度まで線量が下がっているか、またいつか訪れてみたい。

丈六公園










丈六山仲禅寺。持蓮華舎利塔や十一面観音菩薩などもある。









飛び地のような帰還困難区域、酒井地区を横断する。この地域は除染を拒否、避難指示解除を拒んだ。解除されれば、住まない土地に固定資産税が課されるからだ。これはこの地域の人たちの苦渋の決断である。

ここから帰還困難区域(バリケードは開放されていたが、自動車のみ通行可能だった。)














太陽光パネルをここに設置する。





パネル。






帰還困難区域終了。酒井地区は除染はせず、避難指示解除を拒否する選択をした。
谷津田地区から小野田へ抜ける。


白旗神社

自動車以外の通行は禁止されている。しかし、歩いていても、パトロールの車にもパトカーにも「気をつけてくださいね」と声をかけられただけだ。





高瀬川

常磐道と仮置場。






この辺りには帰還している世帯がいくつかあった。
小野田を抜け、高台の上ノ原地区へ。畜産場や工場廃墟を抜け、身障者施設、浪江ひまわり荘へ。





















高台の上ノ原を北上し、加倉地区へ。請戸川沿いのフレコンバッグ仮置場を臨む。そこから、浪江駅方面へ。





請戸川沿いのフレコンバッグ仮置場。


加倉スクリーニング場が見える。












浪江中学校入口付近のホットスポットを確認し、浪江駅へ。

浪江中学校入口

ホットスポット








浪江駅

かふぇもんぺるん。ここも2023年の今はもう存在しない。
浪江駅に戻ってきて、目の前の西病院が解体されていることに気付く。残念。解体される姿を確認がてら、浪江駅前を少し歩く。浪江小学校の校庭は草が刈られ、イベントの駐車場の準備がされていた。学び舎が駐車場にされる情けなさ。ドローンの実証実験なども行われたようだが、その結果はどうなったのだろうか。
今の浪江駅前は本当にスカスカになったままだ。これは貴重な記録となるだろう。




解体される西病院。

浪江幼稚園。園舎を新築した直後に被災。この園舎は一度も使用されることはなかった。





浪江小学校。








どこもかしこも解体され、これも貴重な記録となった。

浪江駅から帰路につく。代行バス車内では空間線量が表示されていたが、自分の手持ちのものとは全く違った。




